がっくり
2006年10月27日これも仕方のない事なのだけれど。
昼前にクロアゲハの蛹(大)から、楕円形のウジ虫が出ているのを相方が発見。
ご丁寧に糸まで引いて。
やっぱり寄生されてました。
ネットで調べたら、ウジの親はブランコヤドリバエっていう名前らしい。
そういえば何度か見た事がある。
寄生といえばハチ、と思っていたけど、秋の場合はハエが多いらしい。
1匹の宿主に違う種類のハエが2匹寄生してる場合なんかもあるとか。
あ〜凹んでるとこにグロ画像が多いこと・・・。
ウジだけだったらどういう事はないけど、蛹から出てくる時に糸ひいてんのがもう。
(落下防止らしい)
エイリアンまんまじゃん。
残された蛹は真っ黒。中身はスッカスカ。
命の欠片もありません。
昨日連れ帰った幼虫がいるけど、たぶんこいつも駄目な気がする。
同じ木出身だし、そこの木にそのハエいたし(T-T)
厳しい。
昼前にクロアゲハの蛹(大)から、楕円形のウジ虫が出ているのを相方が発見。
ご丁寧に糸まで引いて。
やっぱり寄生されてました。
ネットで調べたら、ウジの親はブランコヤドリバエっていう名前らしい。
そういえば何度か見た事がある。
寄生といえばハチ、と思っていたけど、秋の場合はハエが多いらしい。
1匹の宿主に違う種類のハエが2匹寄生してる場合なんかもあるとか。
あ〜凹んでるとこにグロ画像が多いこと・・・。
ウジだけだったらどういう事はないけど、蛹から出てくる時に糸ひいてんのがもう。
(落下防止らしい)
エイリアンまんまじゃん。
残された蛹は真っ黒。中身はスッカスカ。
命の欠片もありません。
昨日連れ帰った幼虫がいるけど、たぶんこいつも駄目な気がする。
同じ木出身だし、そこの木にそのハエいたし(T-T)
厳しい。
コメント